文献リスト (順次追加予定)
① イントロダクション
② パーソナリティと能力
I.パーソナリティ
II. 能力
III.パーソナリティ・能力と採用,その後の成果
③
個人の意思決定とその誤謬(認知バイヤス)
1.最適化モデル
2.満足化モデル
3.ヒューリスティクスに基づく意思決定バイアス
4.フレーミングと選好転換
5.古典的バイアス
6.自己評価に見られるバイアス
7.他者評価に頻繁に現れるバイアス
8.認知的不協和
9.応用:コミットメント・エスカレーション
10.おわりに
④
モチベーション
I.モチベーションの古典的理論
II. 現代の動機付け理論
III. 職務充実
⑤ 職務満足をめぐる議論
1.はじめに
2.態度の安定性・職務成果の安定性
3.OCB
4.現時点における教科書的理解
⑥
リーダーシップ
I.リーダーシップとは?
II. 誰がリーダーになるのか?
III. リーダーシップの有効性に関するモデル
⑦
国による文化の違い
0.はじめに
1.ホフステードの研究
2.ホフステード以後の研究
3.ホフステードの研究の展開
⑧ 集団凝集性
0.集団(group)とは
1.集団凝集性 Group Cohesionとは
2.集団凝集性の原因側と結果側
3.集団凝集性とコミットメントの経時的変化
⑨ 集団の構造
1.規範
2.役割
3.集団内の地位
4.ソシオメトリーの構造
5.集団のコミュニケーション構造:情報処理特性・リーダー地位
⑩ 集団の影響力
1.多数者の影響力
2.少数者の影響力
3.集団影響力の源泉
総まとめ
⑪ 集団とパワー(権力)
1.S. Milgramのアイヒマン実験
2.パワーの源泉
3.パワーによる変容
総まとめ
⑫ 集団の成果(パフォーマンス)
1.社会的促進 social facilitation
2.タスクの分類と社会的手抜き social loafing
3.集団の構成(多様性)と成果
4.ブレインストーミング: 集団によるアイデア創出
5.冷淡な傍観者
⑬ 集団と意思決定
1.はじめに:集団による意思決定
2.共有情報バイアス
3.認知的な問題:確証バイアス
4.集団極性化 Group Polarization
5.集団浅慮 (Groupthink)
⑭
組織デザイン1:組織設計の基礎と原理
0.組織設計とは
1.組織設計とは何か
2.組織設計の基本型
3.その他の主要な形態と実際の企業組織
4.まとめと発展的な議論
⑮ 組織デザイン2:分業
1.分業の分類法
2.分業の分類法の適用:理解を進めるために
3.分業のタイプ別特徴
4.分業から得られるメリット
5.分業から発生するデメリット
6.まとめ
⑯ 組織デザイン3:ワークフロー,プロセス
0.今回の授業の位置付け
1.ワークフロー,プロセスを中心とする組織観
2.プロセス,ワークフローの考え方:生産工程を念頭に置いて
3.バッチサイズの小規模化
4.高速サイクル化のメリット
⑰ 組織デザイン4:官僚制的調整手段(標準化とヒエラルキー)
0.今回の授業の位置付け
1.標準化と計画
2.ヒエラルキーの構造
⑱ 組織デザイン5:水平関係
0.今回の授業の位置付け
⑳ コンティンジェンシー理論
I.コンティンジェンシー理論の概要
II. 代表的な研究